[ 2000 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
[ 2001 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
[ 2002 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
[ 2003 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
[ 2004 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
[ 2005 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
[ 2006 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
[ 2007 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
[ 2008 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
[ 2009 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
[ 2010 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
[ 2011 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
[ 2012 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
[ 2013 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
[ 2014 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
[ 2015 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
[ 2016 - 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ]
仕事が忙しくて停滞気味。
先週に引き続きリズム隊とアルペジオ。改めて聴きなおすと音色がイマイチなので全部差し替え。やはり仮組みする時に適当な音色を使うのはイメージが限定されてよろしくないですなぁ(言い訳)。あとアルペジオのアレンジがゴチャゴチャしてるのでもう少し整理しないと。
ひとまずベースも何パターンか打ち込んでみるも、しっくり来るものはまだまだ出来てない感じ。コードもちょっとアレンジしてみたけどどれもこれも中途半端で結局原曲のコードに戻すということを繰り返したり。
リズム隊、ベース、アルペジオに関しては来週までには決着を付けたい。
(Sommench)
今回はコードアレンジをやる前にリズム隊を作ることにした。
ひとまずドラム、パーカッション、アルペジオ。原曲のアルペジオのピークが気持ちいいのでこれを強調する方向で。作ってみたパーカッションはもう一捻り欲しい感じ。
後は問題のベースをどう纏めるか?
(Sommench)
脳内アレンジ中。アレンジプランを書こうかと思ったけど途中でやめた。多分週末までは脳内アレンジ。
今日は関連音源も聴いておこう。SEGA Saturn版のアレンジとSTGBTL3のアレンジとJupiter Jazz。
(Sommench)
一応、採譜検証終了。
多分ベースのアレンジの出来次第で全体の出来が左右されることになると思われる。単純にベースを協和音の配置に変更するのはなるべく避ける方向性で。
このベースには今後も随分悩まされることになるだろう。
(Sommench)
採譜検証。
ベースの採譜間違えたっぽい。7/12に「コード枠内」とか書いたけど、ベースがわかりやすい0:14辺りを聴くと全然違う感じ。採譜しなおしてB-1→E-2→D-2→E2→D2→F2→E2→G-1("-"はflat)としてみた。分数コード連発。
コードと合わせて鳴らしてみる。最後の2つが明らかに変。となるとコードの方が間違っていたか。E-7sus4→E-m7ではなく、E-sus4→D-sus4か?4和音だと思い込んでいた。こうすると上がDm7→B-m7→E-sus4→D-sus4で1周目も2周目も同じになって納まりがよい。
ベースも加えてまとめておく。
B-maj9(C4D4F4A4/B-1)→B-m7/E-(B-3D-4F4A-4/E-2)→E-7sus4(E-4A-4B-4/D-2)→D-sus4/E(G-4A-4D-5/E2)→Dm7(D4F4A4C5/D2)→B-m7(B-3D-4F4A-4/F2)→E-sus4/E(A-4B-4E-5/E2)→D-sus4(G-4A-4D-5/G-1)
…合ってんのか、これ? 自信無くなって来た。
(Sommench)
シーケンサーでコード組んでみると違和感が。やっぱり採りきれなかった最後の2つ。特にE-7sus4("-"はflatの意)が綺麗過ぎ。外れてはいないけど足りてない感じ。
原曲のコード感からコード外の音が入っていると予測。試行錯誤の結果、ベースがEなのではないかと。E-7sus4/E。こりゃアレンジする時には音色に気を付けないと合ってない感じになりそうだ。
最後のE-m7はE-7sus4程違和感は無いが、結局その微妙な違和感の正体は掴めず。アレンジで誤魔化そう(ぉ。
明日はピアノっぽい音のリフ(5小節目から入ってくるヤツ)とかアルペジオとかを組み合わせて採譜が出来ているか確認。その後、実際のアレンジに使うパーツを作りまくる、と。そんな予定で。この連休中に全体構成まではやってしまいたい。
(Sommench)
さて、昨日採りきれなかった部分のことは忘れて(ぉ、別のコード進行が使われている部分を探す。
というのもコードアレンジ前提ならば多少の差異はアレンジ段階で吸収されてしまうし、1周目と2周目で大きな違いは無いので。
というか探すまでも無く後はアルペジオか。
(Sommench)
ガレッガ2面採譜。
コードが一番取りやすい1:40辺りからコード進行を理解しようというプラン。
Dm7→B-m7→Fm7→E-m7("-"はflatの意)かと思いきや、3番目はE-7sus4のようだ。おまけに1周目と2周目で転回形変えてあるようで。
細かく書くとDm7(C4D4F4A4)→B-m7(B-3D-4F4A-4)→E-7sus4(D-4E-4A-4B-4)→E-m7(E-4G-4B-4D-5)→Dm7(D4F4A4C5)→B-m7(B-3D-4F4A-4)→?→?って感じか? 2周目のB-m7の転回形もこれで確定かどうか怪しい。
…って文字で書くと全然ワカランですな。おまけに最後の2つがイマイチ採りきれなかったし。
単純に1周目と同じE-7sus4(A-4B-4D-5E-5)→E-m7(E-4G-4B-4D-5)って気もするが最後がE-m7じゃなくてちょっと捻ってある気もしないではない。ベースはコード枠内っぽい。
(Sommench)
ひとまず次回のM3は応募しないことにしました。新作も出ないし。
休み→旧作と新作のプレビュー頒布→新作頒布みたいなペースで行ければベスト。そんなに甘くなさそうですが。
ともかくスパムを潰す時間が勿体無い。BBS閉鎖するか?
(Sommench)